ザイフのサーバーが重過ぎて危険な件
余剰金でなんとなく行っていたので「所詮こんなもんか」と思い、チャットサイトと称される仮想通貨取引所のザイフを使っていましたが、今回の件でさすがに酷過ぎると感じたのでこれから取引所を探している方には注意して貰いたい為にちょっと書きます。
(尚、株は昔やっていましたが、仮想通貨は素人です。補足/情報、訂正があれば下部コメント欄からどうぞ。)
取引できなくなる事態
今までも同じような事がありましたが、今回は特に酷い。
細かい事情は分かりませんが、多量のビットコインを凄く安い誤った指値(こちらの不具合の件で成行買いは停止。その時点であり得ないが)で売ってしまったのか、意図した仕手売りなのか 2018年2月22日の22時頃に60,000円台まで急落。

ビットコイン暴落
まぁでもこれだけなら何も問題ない。株じゃないからストップ安なんてことにはならず、ある意味チャンスでありアルトコインの旨味でもある。
問題なのはアクセスや取引が多少集中するだけで売買ができなくなる事。
60,000円台は流石に無理でしたが、80,000円台で買いを入れられれば美味しかったのに、既にザイフ民は承知の通り売買が通らない。
AirFXの方はもっと旨そうだったが当然注文は通らず。
(-30%ロスカットを考えると、仕手が-30%近くまで指値で多量に売って、強制ロスカットで更に売りを加速させて底値に多量の買いを入れている なんて勘ぐり。逆も然り。)
1回買いを押すごとに10秒くらい待って、何もなし(初めた当初は意味が分からなかった)。10回やっても何もなし。取引所で買えないって根本的な仕組みが成立していないし、特に今回は重かったので502サーバーエラーでアクセスすらできない状態でした。
そもそも固まって値動きが分からなかったので注文が通っても買えていたかも分からない。
これ1回ならまだ許せるが、これが頻繁に起こり、サラリーマンと投機専門やその他大勢が交わる平日の18~19時や7~8時でも普通に起るから酷い。
CMやるならサーバー強化が先なのはいうまでもないし、会員以外にもチャットや取引画面を見せてしまっているのもサーバーの負荷になっている気がする。確かにトップページやアフィリエイト経由ではなくモロに取引画面を観てもらった方が会員獲得は容易そうだけど...
10年前の株取引でも多少ディレイはあっても買えない/売れない事なんて無かった。
使っていた「HYPER SBI」はとっても快適だった記憶があります。どちらかというと、こちら側のPCスペックと回線速度が当時は足りていなかったかな。
凄く危ない事
買えないだけならまだマシ。でも売れなければ売りを連打しつつ暴落をただ眺め大損出を被る可能性も。
今回のような場合はまず戻るから良いものの、信用取引となると別で、強制ロスカットが入って勝手に売られるのを観ているだけ。爆上げする逆パターンも以前あったが、これはこれで空売り(信用取引の売りから入る売買方法)が恐らく大変な事になっていたでしょう。
スピードが早かったので注文が通るとしても対応できたかは微妙だが、これが割と普通の時にも起る。
危ないよ~これでは本格的に投機をしようなんて思えない。
仮想通貨が投機デビューの方は、これが当たり前なんて思ってはダメです。
儲かるパターンもあるだろうけど、どちらも意に反しての結果。チャットでわーわーいうのであれば、乗り換えた方が良い。既にチャットだけザイフという方もいるかもしれない。
ガチホは安全?
これを踏まえるとデイトレを行うのは微妙。他を使った事がないが、とりあえずザイフは危ない。だからこそ長期掴まない投機で挑んでいる方もいるかもしれませんが、サーバーさえ強化すれば、もっと快適になるし事故も減る。
今後上がるか下がるかなんて理屈で固めて議論しても仮想通貨には通用しないと思いますが、長期掴んでいてもいつかは売ります。
もしそのタイミングで売れなかったら?!その後急降下して1/10になってしまったら?
ザイフはとにかくサーバーが弱すぎます。
どこが良いのか
どこが良いのか といって他を紹介はしません。サーバーを強化すれば良いだけの話。サービスの根本なので赤字だのなんだのいってる場合じゃないレベルだと思います。
コインチェックはガバセキュリティだったようですが、ザイフもザイフでガバガバ。
もし今後本格的に行うのであれば、株でも使っていたSBIに期待したい。
延期しまくっているので4月頃になるのかな。
まーだ時間掛かりそうですかねー
業務改善命令
ザイフ(テックビューロ)が受けた近畿財務局からの業務改善命令で
昨今の急激な仮想通貨市場の拡大を背景に、弊社をご利用いただいているお客さまへの顧客対応の遅延ならびにデータベース負荷等を原因とした注文が通りにくい状況等の頻発に関連し、以下の四項目に対して近畿財務局から資金決済に関する法律第63条の16に基づく業務改善命令を受けましたことをご報告致します。
(1)実効性あるシステムリスク管理態勢の構築
(2)適切に顧客対応するための態勢の構築
(3)上記(1)及び(2)に関する業務改善計画を、平成30年3月22日までに書面で提出
(4)上記(3)の業務改善計画の実施完了までの間、1ヶ月毎の進捗・実施状況を翌月10日までに書面で報告
まあ当たり前だよね。
追記している今日(2018/3/8)もCCの会見で固まったから当分ダメですわ。
ユーザーが実感できるようになるまでは、2018年の夏くらいまで掛かりそうな気がする。