安い生鮮ヨーカドーネットスーパーはどう?登録・利用方法やお得な買い方などを教えるよ

エコdeバスケットその他の商品・サービス
ネットスーパー比較

みなさんネットスーパーを使っていますか?

既に利用している方はそのメリットを実感しているかと思いますが、まだ使った事が無い、使ったけどイマイチ良さが分からなかった方はこちらを読んで頂くとネットスーパーを使う楽しさが伝わるかもしれません。

■追記/2018.6.12

・配送料改定に伴い、別途お得な方法を書きました。時間のある時に合わせてご覧ください。
ヨーカドーネットスーパーで得する方法とは

ヨーカドーネットスーパーとは

ヨーカドーネットスーパーとはヨーカドーが始めた生鮮食品も含めた配達サービス。

☆安心安全
 生鮮食品の鮮度
☆便利な機能
 365日23時間/商品のお届けは最短4時間
☆お得
 約3万点の品揃え/nanacoポイントも貯まる

まあCMを観ているから分かるよね。法人で登録すると施設や会社への配送も受け付けてくれる模様。

今回はサービスが始まった当初からずーっと、引越しを3度してもずーっと利用しているヨーカドーのネットスーパーについて書いてみます。

画像はPCからの画面をキャプチャしていますので、スマホとは少し異なります。

■使いだしたきっかけ

自分が使い始めたきっかけは、30代中ごろで発症した頸椎ヘルニア。
これが発症すると数日間ずっと寝た切りで寝ることすら痛くて辛い。

痛み止めを飲んで会社になんとか通勤していたものの、帰り道にあるスーパーに寄るのも億劫になり、夕飯はデリバリーで済ませる事も….そのせいもあって高脂肪血症にもなってしまいました。

このままではイカンと思い、コンビニのサラダや弁当を食べてもやはりついでに色々買ってしまい良い食生活というものが出来ておらず、経済的にもよろしくないので自炊を始めたのがネットスーパーを利用するきっかけ。

丁度その頃にTVでヨーカドーのネットスーパーが取り上げられていました。また、家でサイトを更新したりと引きこもりがちになったのもきっかけ。これは身体に良くないのでジム通い出しましたが、頸椎ヘルニアのせいで上手くいかず、現在は定期的に散歩するようにしています。

とはいえ結構飲み歩くので生活のバランスは取れている模様。

当初は確か5,000円で送料無料でしたが、ケースのお茶と冷凍食品だけでも3,000円以上買っていたので単身者としても余裕で送料無料でした。

■実店舗とネットスーパーとの違いは?

ネットスーパーで注文できる店舗は基本的に配達場所に近い店舗になります。
そんな訳で以前「たまには実店舗にも来て下さい」的な500円クーポンを貰ったので様子を見に行きました。1駅分くらいの距離でしたね。

たぶんネットスーパー内にも掲載されていたと思いますが、やはり品揃えは全然実店舗の方が多いです。かといって種類(カテゴリ)が少ない訳ではなく取り扱うメーカーが少なくなっているだけなので、このメーカーのコレじゃないとダメといったようなこだわりがなければ全く問題ないし、大手メーカーとブライベートブランド主体に掲載しているようなので困る事はないかな。

コンビニでも置いてあるようなブライベートブランドに関しては常時全ての製品がある訳ではなく(掲載していないだけなのか、実店舗の在庫が少ないのか..)欲しいお惣菜が無い時もあります。

そして価格ですが、全く同じでした。掲載製品が少ない分、実店舗のみのお買い得商品もあるかと思いますが、ネットスーパーで買ったからといって損をする事はないでしょう。

まずは利用できるかチェック

ヨーカドーネットスーパーの対応地域チェック&見学

ヨーカドーネットスーパーの対応地域チェック&見学

何はともあれ御自身の住所が配達に対応していなければ利用はできません。
都心であればたいがいの所は大丈夫だけど、地方の方は特に配達エリアの確認(サイト中ほど)を。

もちろんスマホも対応しているし、オムニ7の会員登録かヤフーIDが必要だが、見学もできるし年会費など会員費用は掛かりません。
尚、オムニ7のアカウントを取得すると、系列のLoftやセブンイレブン経由の本やDVD、デニーズの宅配など色々な通販も利用できるようになります。ただ特に割安という訳ではないので自分は使った事がない。

色々あるのだが、配送業者ではないスタッフが配送してくれるサービスはこのネットスーパーとデニーズ、そしてセブンミール。セブンミールはヨーカドーのセブンイレブンバージョンで、商品がコンビニの内容に置き換わっている500円から配送料無料になる便利なサービスだね。

西友と違って新規入会キャンペーンなどを頻繁に行っているのが、これから利用する方にとって嬉しいよね。ママさん用の配送料100円キャンペーン(子育て応援キャンペーン)などもあります。

使い方

登録(ログイン)や見学画面は見ましたか?前置きが長くなってしまいましたが、メーンの利用方法を。
各店舗ではメールマガジンを配信していますが、確かデフォルトではチェックが入っていませんので、メルマガ受信したければ「会員サービス」内にてチェックを入れましょう。

店舗を選ぶ

ヨーカドーネットスーパーで店舗を選択

店舗を選択

まずは利用できる店舗を選択。
これに関しては1店舗のみの方も多いかと思います。この時点では各店舗の個性が分かりません。画像だとどちらも6,000円以上で配達料無料になっていますが、実際は西日暮里店舗では時間帯によって3,000円で無料になるキャンペーンを行っています。
その他のキャンペーンも店舗を選択した後のページに表示されます。
■地域や店舗による違いとは?

※2018年3月14日17時ご注文分より一律324円(税込)となります。その点を踏まえて検討して下さい。但し、今のところ(2018/4/13)大幅値引き(特に野菜)やポイント還元キャンペーンにて相殺できる場合も多いので、是非覗いてみて下さい。

配送料の無料ラインについては店舗ごとというよりも地域によって違いがあるようです。

店舗ごとの違いといえば野菜の価格。これは近隣の店舗同士でも仕入れ先が違う事があるようで大根やレタスが50円近くの価格差がある場合も。

また、自分の地域で大きな店舗と小さい店舗を比較すると、大きな店舗は広告や送料無料(14時~16時は3,000円で送料無料 etc..)などの定期キャンペーンが多くなっています。
小さい店舗は当然広告の品は毎日出ているけれど、追加のキャンペーンなどは控えめな感じ。でも10個で○○○円などのまとめ買いは5個でだったり、お肉は300g区切りの所を200gだったりと単 身者の自分には特に有難いですね。
しかしこの程度であればメリット/デメリットと捉えずに比較して楽しむのもアリだと思います。
尚、生鮮以外の商品に関しては同じです。

商品を選んでみよう

ヨーカドーネットスーパーのカテゴリ

カテゴリ

医薬品、化粧品、衣料など色々カテゴリーはありますが、皆さんも生鮮(食品)がメーンかな?自分の場合は他に飲料とたまにトイレットペーパーや各洗剤などを購入してます。引越し時期に合わせて食器や雑貨も沢山広告ででるのでタイミングを合わせて利用すると生鮮以外でもお得になるかも。

タバコの販売はなし。お酒のみの購入はいくら買っても配送料無料にはならないので一般商品と合わせて買いましょう。

ちなみに自分の地域は324円(税込)の配送料。お得に買うのであれば送料無料の額まで買うのが基本。忙しい方や体の不自由な方の場合は配送料が掛ってもメリットは大きい。

尚、履歴からの注文もできますが、これに関しては西友の方が使いやすい。ただヨーカドーは広告の品狙いが多いので、履歴から選ぶことは皆無。お気に入りリストも余り使いませんね。

各カテゴリを表示すると、先頭に広告の品がくるようになっているので、順に観ていって欲しい物をカートへ….似た表示で「新商品」を混ぜているけどこれはあちらも商売なので仕方なし(笑)

当たり前だけど、この買い物が一番楽しい部分なので細かい事は特に言いません。

■ご当地系食品

言いませんといいつつ、自分の例をあげておきます。

ヨーカドーネットスーパーご当地便

ヨーカドーネットスーパーご当地便

「ネットスーパーご当地便」はご当地のお菓子や干物、レトルトなどある程度日持ちする食品を配送してくれるサービスで、こちらは別枠となり宅急便かつ3~9日+送料が掛かります。

なので自分は利用しないサービスですが、その他にご当地駅弁(こちらもお菓子等もあり。ご当地便の意味があまりないような…)を通常のネットスーパー内(通常の生鮮などと一緒に配送)で販売している事があり、直ぐに売り切れてしまうなかなかにレアなやつ。

ヨーカドーネットスーパーのご当地系食品

ご当地系食品はいつも直ぐ売り切れだ

出不精で旅行何か全くしない自分としてはたまにの贅沢で大好きな「イカ飯」なんかを買っています。そりゃ旨いよね。
■自分の安い定番商品


TVCM顔が見える食品ヨーカドーネットスーパー

 

ヨーカドーの野菜といえば「顔が見える」シリーズ。
ネットスーパーを使い始めてからシメジやマイタケなどのキノコを料理するようになりました。煮ても炒めても旨い。

ただよく使うピーマンに関しては他より割と高め(品質は違うのだろうが)。そしてネットスーパー共通の事としては大きさが分からないので届いたら意外と小さい大根やキャベツが来る事もあるので、気になる方は実店舗が良いですね。

ヨーカドーのお寿司はこんな感じで届きます

ヨーカドーのお寿司はこんな感じで届きます

ヨーカドーのお寿司

ヨーカドーのお寿司


比較にも掲載していますが、ヨーカドーのお寿司は安くて旨い。シャリが違うね。
週末ゆっくり家でくつろぎたい時はこれを堪能してます。
いい歳してとんがりコーンを大人買い

いい歳してとんがりコーンを大人買い

スーパーならではのあり得ない価格もあり。

自分の大好きなとんがりコーンがコーン1個116円(税込)。アウトレットでもない限りあり得ない価格。この時は24個(2ケース)買いました。こんな荒業もネットスーパーでしかできないね。

他、毎度買う必要はないけど必需品のトイレットペーパーや洗剤、トイレ用品なんかは安い時にまとめ買いして置くのが吉。そういった広告は年末年始、先述した引越し時期(3~4、7月)が多く、いざ買ってみるとそれだけで5、6000円になります。

ヨーカドーはお茶ケースも安い

ヨーカドーはお茶ケースも安い

自分は1日で2リットルのお茶を飲みますが、お茶に関しては広告の品でもないのにどこよりも安いと感じる。比較しているロハコにも良い点が沢山あるんだけどね。

ただ、ボロマンションに引っ越してからはエレベーターに乗るまでに小階段があり、なんかドライバーさんに申し訳ないので多量のケース買いは避けるようにしてます…

■手数料ナシ

追記/他のページでも触れていますが、アマゾンやロハコなど各通販サイトでは重い荷物に対して300円程度の特別な手数料が加算されるようになりました。

しかもこれは”重い荷物ごと”に加算される為、ケース2個買うと1個ごとに+300円が追加され買う気が無くなるレベルです。

しかしながらヨーカドーのネットスーパーは手数料なし。このメリットはこれから尚更重要になってきます。

解説
放っておくと自動でログアウト。日々のメンテをまたぐとカートが空になる仕様です。
■自分ランキング ベスト10

偶然、今年から家計簿を付けていたので、自分が購入している件数が多い商品を2017年1月から8月までざっくり集計しランキング。

1位豚肉
(国産・海外産)
広告の品常に牛肉や鶏肉、魚はどれかしら広告に出ていますが、自分は豚肉を常に冷凍してキープ。
豚肉が一番冷凍による劣化が少ない気がします。
2位豆腐類
(国産)
通常国産の絹、綿豆腐や厚揚げ、こうや豆腐もヘルシーで美味しい。
広告の品でなくとも購入する定番でセブンプレミアムも利用してます。
3位お茶
(ケース)
通常種類にもよりますが基本価格から安い。
大量に頼む時はロハコにしてましたが、手数料が発生するようになったので利用を止めました。
4位大根広告の品煮ても、卸しても、サラダでも。ダントツの消費量
5位ピーマン広告の品中華料理に大量に使ってます。
安くない時は近所のスーパーか楽天西友ネットスーパーで。
6位キャベツ広告の品日持ちするので6位でしたが消費量はなかなか。
7位お菓子広告の品基本は西友のビッグセーブだけど、お気に入りのお菓子かつ、
広告の品の場合はヨーカドーで大量買い。
8位寿司・惣菜広告の品結構頻繁に値引きされているのが有難い。
お寿司以外にも魚のてんぷらやフライを買って大根おろしソバと一緒に食してます。
9位冷凍食品広告の品減ってきたら安い日を狙ってまとめ買い。よりどり値引きも多いですね。
10位セブンプレミアム通常自分では作らないゴボウ系のきんぴらやサラダ、うの花、ひじきなど。
それなりに日持ちするのでゴソっとまとめ買い。

ちなみに次点は調味料とキノコ類です。

尚、他でも触れていますが基本的な野菜は広告の品でなくとも変動しているので、安い時は広告の品でなくとも安いです。長ネギやもやしは近所で購入する場合が多く、西友のネットスーパーの方でしか買わない定番商品もあります。

「お支払い」へ

商品をいっぱい詰め込みましたか??そうしたら「お支払い」へ

1.お届け状態の選択
エコdeバスケットを選択すると2円引きというか、レジ袋だけにすると+2円掛かります。
レジ袋にする理由はないのでバスケット一択ですが、商品を分ける為にレジ袋は多少入ってくるのでゴミ箱用に丁度良い。

当日回収はお好みで。特にチェックは入れなくとも余裕があれば持って帰ってくれます。

2.そして肝心な時間指定。

ヨーカドーネットスーパーの時間指定

時間指定

時間帯によって送料無料のラインが違う場合は注意。先述しましたが、現在は送料一律324円(税込)

3.お支払方法の選択
支払い方法をクレジットカードか代引き(手数料無料)で選択。この際にnanacoポイントも利用可能で、毎回5、6,000円購入していると50ポイント前後が使える状態に。

■カード払いがお得

やはりクレジットカードはnanacoポイント以外にもポイントが付くのでお得。
各ネットスーパーにはよりポイントが付与されるクレジットカードがあり、それを使えばより更にお得ではあるのですが、実際に各種カードを作ったものの使い分けが面倒になってしまって結局1枚に絞りました。(あれ、実際そんなにポイント付いてないんじゃない?なんて思ったりも)

面倒でなければセブンカード/アイワイカードを作るのも良いですね。

 ■アプリ



イトーヨカドーアプリとはヨーカドー公式動画より

イトーヨーカドーアプリはネットスーパーとは直接関係ないものの、チラシを観たり、実店舗に足を運ぶ事でnanacoポイントが付与されて結果的にネットスーパーでもポイントを使用できます。

まぁここら辺の事はとりあえず1回利用してみてから考えてみましょう。

4.まもメ~ル設定
自分は当日か前日の夜にしか注文しないので忘れる事はまずないけど、必要な場合は受け取りましょう。

5.メモ欄
前述したとんがりコーンの一件でもバラバラで貰うよりダンボールのままの方が都合がよかったので、その旨を記述しました。
初回購入でエレベーターの場所が分かりずらい場合やエレベーターが無い場合などは書いてあげると親切かも。

■結構なんでも対応してくれる(汗

このメモ欄では、肉や魚のトレイ分け、統合はもちろんのこと、魚の下ごしらえ(塩焼きの下準備や、開き、3枚おろしなど)も行ってくれる素晴らしいサービスです。特に肉や魚を冷凍する単身者としては嬉しいです。

最後は確定ボタンを押して終了。登録したメールに詳細が届きます。

■この後の流れは…

注文書(指示書)を基に(確かドライバーさんが)商品をピッキングして検品。
当然ながら冷凍や生鮮が含まれていて配送のちょっと前に行っているので、時間内であれば当日のキャンセルもできますが、直前のキャンセルはキャンセル料以前に凄く迷惑が掛かるので避けたいですね。

解説
たまーに来る品切れの電話も着時の1時間前くらいに来るので直前にピックしている事が分かります。

商品到着

ヨーカドーネットスーパーの領収書

ヨーカドーネットスーパーの領収書

商品が到着したら商品を受け取り、代引きであればこの際に支払い。
そしてサインをして領収書(納品書)を受け取って終了です。

バスケットの回収もここで行います。

ちなみにドライバーさんは20代後半から50代くらいで、女性が来た事は1度もありませんね。
一応当日の再配達も可能なようですが、これはやった事がありません。

■誤配送や欠品

誤配送は数年間、週ペースで利用していますが全くありません。内容が少ないと思い領収書を確認したら、単に自分の注文間違いでした。
欠品に関しては、事前に電話連絡が来たり、配送時に代替品を受け取るかどうか選ぶ事もでき、都度柔軟に対応してくれます。

■返品について

生鮮については返品不可。その他日持ちしない食品やお酒・飲料も不可。

その他の製品も自己都合での返品は難しいです。

●一度使用・着用された商品/開封済みの商品/商品タグ・付属品がない商品
●パッケージ(袋・箱)が破損・紛失されている商品
●お客様の責任により汚れ・キズ・臭い移り(タバコ・香水)などが生じた商品
●返品連絡なく返送された商品
●オーダー品や文字入れ・サイズ直し等の加工済みの商品
●洗濯・クリーニングされた商品
●セール品/福袋/特別キャンペーン・企画の限定品
●返品不可であることを商品ページに明記している商品
●医薬品/生花/インナー(肌着)/衛生用品/ペットフード/通電後の電化製品/CD/DVD/Bru-ray/本・コミック・雑誌

詳しい内容は公式サイトで各自確認を。

フェア・キャンペーンに登録しよう

オムニ7のキャンペーン

オムニ7のキャンペーン

ネットスーパーに必要なオムニ7のアカウントは下記のネット通販やデニーズのデリバリーなど共通のアカウントで、何かとキャンペーンを行っています。
今までは「どうせネットスーパー以外のサービスも合わせて利用しないとダメなんだろう」なんてスルーしていたのですが、結構お得でネットスーパーの利用だけで応募できるフェアやキャンペーンも多かった。
それでは2017/11/12に開催されていたキャンペーン内容を以下に。

(新規のキャンペーンについては2018/3/1~3/14の間のみ行わないとのアナウンスあり。期間中に利用を始めようと思っている方は少しずらした方がよさげ)

■現金10万円が毎日当たるキャンペーン
オムニ7の現金10万円が毎日当たるキャンペーン

現金10万円が毎日当たるキャンペーン

なんと毎日応募した1名に10万円の現金が当たるキャンペーン。これは買い物も必要なく、応募条件はアカウントを持っているだけでOKなぶっ壊れ企画(笑)
毎日1回応募できて新規会員は3倍の当選確率に優遇されるらしい。
応募フォームは氏名や電話番号を入力して申し込むだけ。

確認の電話が入る事もあるらしいが、その場合は当選したと確信してもよいのだろうか…(応募し続けているけど連絡が来る気配がないorz)

■はじめまして!キャンペーン
オムニ7はじめまして!キャンペーン

はじめまして!キャンペーン

これはオムニ7内で1,000円(税抜)以上購入した場合に申し込め、抽選で200nanacoポイントをプレゼント。

ネットスーパーのみの利用でもOK。
但し新規会員のみの1回切りだったので自分は対象外でした。

■スペシャルnanacoカードキャンペーン 10,000ポイント付
オムニ7スペシャルnanacoカードキャンペーン 10,000ポイント付

スペシャルnanacoカードキャンペーン 10,000ポイント付

こちらもオムニ7内で1,000円(税抜)以上購入だが、初回利用限定ではなく(新規会員は例のごとく3倍の当選率)購入日毎に申し込めるタイプ。

抽選で毎日10名様に10,000ポイント付のスペシャルnanacoカードが当たるキャンペーンです。

この他、ショップごとや楽天やヤフーショップによくある買い回りでポイントが付くキャンペーンもあります。

これらは登録・利用後に応募するかたちなので、後でゆっくりキャンペーンのバナーを探してみると良いでしょう。
新規会員が優遇されている場合が多いので見逃さないようにしようね。

番外:ネット通販

イトーヨーカドー ネット通販….ん?なんじゃそりゃ?似た名前のサービスが多くて正直分かりづらい。ここは公式サイトの説明文を引用しよう。

イトーヨーカドーの食品・飲料、ホーム&キッチン、美容・化粧品などがネットで気軽に購入可能!イトーヨーカドーネット通販は、セブン&アイが提供する「オムニ7」で、nanacoポイントが貯まったりセブン‐イレブンでの店舗受け取りや返品ができる便利な通販サイトです。さらに店舗受取なら送料一律無料!

ヨーカードネット通販のランキング

ヨーカードネット通販のランキング

これは倉庫から発送するタイプのサービスで生鮮以外の食品から衣類、雑貨などがあり、口コミ投稿や☆による評価など見た目はロハコとほぼ同じ。

西友ドットコムで言えばビッグセーブ(2018年1月にサービス終了)と同じようなサービスだね。
ランキングもあり、ニッチな商品もある。

ヨーカドーネットスーパーとネット通販の価格を比較

ヨーカドーネットスーパーとネット通販の価格を比較

価格は全てではないが、ネットスーパーの広告の品時の価格と同じ場合があり安い。品揃えはある程度ネットスーパーの方と連動している感じだ。
そして配送料は3,000円(税抜)から無料なのでロハコとビッグセーブの中間くらい。

ただ全般的にみるとビッグセーブの方が安い傾向にあり、自分がよく購入するお菓子はビッグセーブが圧勝。やはりお菓子は西友で買った方が良いね。
しかし自分がお茶(飲料全般)はロハコより安く、重いものに別途手数料が掛かるビッグセーブは論外なので、飲料に関してはかなり使えそう。ネットスーパーの方で生鮮と一緒に頼めばよいのだけれど、何ケースも頼む場合はコッチかな。

この倉庫配送サービスに関しては他社より出遅れた感がある。でもカップラーメンとかセブンプレミアム系、ケースを多量にストックしたい場合は使える感じ。

尚、nanacoポイント5~10倍のハッピーデー(8の付く日)の日はかなりお得。ここぞとばかりに狙って購入するのも良いね。
残念ながらネットスーパーには適用されず、そんな日はネットスーパー側の広告の品が極端に少なかったりします。

お得に買うならヨーカドーネットスーパー

西友のネットスーパーと比較もしていますが、ヨーカドーをメーンで使用しているのは自分の地域では3,000円で送料無料になる時間帯があるのと、お茶のケースが最安値、広告の品(これもだいたい最安値)のみで欲しい物がだいたい揃う(揃わなかった時は西友を使ってます)という理由からです。

西友はチャレンジプライスとプライスロックによってどれも常に安いですが、ヨーカドーの広告の品はそれよりも安く、その他の一般商品に関しては西友より高い(通常価格より高い訳ではありませんが)の傾向があるので、まずはヨーカドーをチェックして欲しいお買い得商品がなければ西友へ…といった利用方法が自分があみだしたお得に利用するポイントです。

だいたい7割くらいまで広告の品で埋める事ができれば上々かな?!

>ヨーカドーネットスーパーを観てみる

口コミ

タイトルとURLをコピーしました