”お肉の品揃えが変わりました”
ということでネットスーパーである西友ドットコムではお肉の種類が増えると共に、今まで履歴から購入していたので気付きませんでしたが、実はグラム数も320g/330g/340g と小刻みになっていました(変更当初は無かった気がする)。
ユーザーからするとそこまで分ける必要はないので、推測ですがお店側の都合。
グラム単位の商品は基本的に数グラム~10グラム単位で多めに入っていて、表記よりも少ない・ピッタリということはまずありません。
お肉で例えると10グラム多めに入っていて安いお肉が100g=100円だとしても、10円単位でお店が損をしてしまうので、これが毎日のネットスーパー利用者とかけると物凄い金額になってしまいます。
ネットスーパーで注文がある度にお肉を加工している事はないので、売り場にある商品からピックアップするとなると320g/330g/340gから一番近いグラムを選べばロスは少ない訳だ。

今は戻ってるようだけど、今後も変わりそう
カートに入れておいたお肉も”該当商品は現在お取扱いしていません”ということで無くなっています。
選ぶ視点から観ると不便なだけだったので止めたのかな。試行錯誤しているのでまた元に戻るかもしれません。
西友は元々安いので別にこちらが不利益になる訳でもないし、このくらいいいんじゃない??
ヨーカドーも含め、ネットスーパーから撤退しちゃうことが一番困るからね。
プライスロックの威力を知ったらコンビニや近くのスーパーで買えなくなっちゃったよ…
お肉に関して後日 滅多にお目にかかれないクーポンを貰ったので掲載。

畜産商品容量に関するお詫び
へぇ…これはレアなケースだろうけど、こういったことにもしっかり対処しているんですね。
(と、思ったら2回連続で同じことが起こりました。同じくアメリカ産ロース生姜焼き用にて)

商品差額クーポン
口コミ