かつては楽天、アマゾンに依存してたが、今となってはヨーカドーネットスーパーとSEIYUドットコム(現在は楽天西友ネットスーパー)+ビッグセーブ(旧倉庫館)とロハコの生鮮や通販サイトに完全移行。
これらのメリット・デメリットを含めて比較していこう。
私が利用していた地域は、東京都中央区(人形町と馬喰町)、台東区、北区です。2017年時点でそれぞれ月1回ペース(合計月2、3回)/4年間利用しています。
※地方の情報も一部問い合わせて確認していますが、基本的には首都圏中心の情報となりますので、詳しい配達時間、エリア、料金については再度公式サイトにて御確認下さい。
そもそもネットスーパーって何?
通常の通販との違いは、生鮮食品も配送できる事。もちろん衣料品、生活雑貨もあり、スーパー実店舗から届く事も大きな違い。入会金や年会費は無料。
そして野菜などの生鮮食品は常に変動あり。他の加工食品も1円単位で変わる事があります。
購入方法は説明する必要もなく、体感でポチポチするだけで操作できます。
一応 薬も購入できますが、処方箋を貰った方が安いのでロキソニンを1度購入したのみです。
先述したアマゾンも含め、新規参入が多く出てきましたが、
価格は鳥取産ホウレンソウ(180グラム)350円、国内産ジャガイモ(500グラム)254円などに設定する。
(上記はアマゾンの価格設定)
さまざまな色や大きさの高知産ミニトマトを詰め合わせた「ジュエルボックス」(3500円・送料込み)など、農産物の高付加価値化に力を入れる。
(抜粋:日本農業新聞 より)
違うんだなぁ…当然自分個人の意見だけど、ネットで店舗スーパーの食品を早く手軽にかつ同価格で買えるサービスだから使っているのであって、付加価値を付けて儲けようなんて思考で始められると結局昔からあるお取り寄せと全く変わらないので、これらを同じ生鮮品宅配ではあるものの、ネットスーパーと同じような括りにされては困ります。
自分は全くの別物と捉えています。
ホウレンソウは100~150円くらいが相場。アマゾンも生鮮を始めとの事だったので、使い込んだら追加掲載予定でしたが、350円という価格設定であればお試しでも利用しないですね。
と、ネガティブな情報で敬遠していましたが、実際使ってみるとそこまででもありませんでした。但し、基本料金が…ね。≫アマゾンフレッシュはどうなのか。西友・ヨーカドーと比べつつ検証してみる
全体的なデメリット
・配送料無料のラインが3,000~6,000円辺りで単身者にとっては比較的高め。
・配送地域が限定されている。ただ都心であればだいたい問題ありませんが、利用するかどうかを決める大前提ですのでまずは自分の地域をチェック。
・大根やキャベツなど個体差があるものに関しては、「あれ、結構小さい」なんて事もあるので、自分で目利きしたい商品は近場のスーパーで購入した方が良いです。これは実店舗でも一緒ですが、もやしなどは消費期限が短いので注意。≫もっと詳しく
・実店舗よりは品揃えが少ない。但し気になる程ではありません。
カップラーメンや缶詰など日持ちするものであれば、送料無料までの穴埋めとして買っても良いけれど、なんとなく買ってしまうと余る可能性あり。
その場合は送料が掛った方が結果的に損しない場合も。
そんな時の為に、とりあえず日常的に洗剤、トイレットペーパー、調味料など足りなくなりそうなものをリストアップして置くと良い。
そしてお米や飲料など日持ちする、重い&割と高額な物が必要な時に合わせて購入しよう。
自分の場合は、多少味は落ちるが豚肉をまとめ買いして冷凍保存したりと工夫しています。ちなみに鶏肉は水分が多いせいか、冷凍しても臭いがします。
独身男性の場合は色々試してみるのもあり。ニンジンは比較的日持ちするけど、一度包丁で切ってしまうと、あっという間にふにゃふにゃのたくあん状態になってしまう。失敗はすると思うが、色々と生活の知恵が身に付く!
(しかし何でも出来てしまうと婚期が遠のく…)
これは単身者に限った話で、家族がいる方は特に問題なく~6,000円の買い物ができるのではないでしょうか。
そもそも配送料に関してはヘビーユーザーの自分だからこそ気にしてしまう点かもしません。
使いたい理由は様々ですし、ケンタッキーやマックのデリバリーなんかは幾ら買っても配送料が300円程度掛かるが当たり前。スーパーに行って帰る時間を別の何かに利用でいるのであれば、逆に配送料にとらわれない使い方をした方が楽しく利用できるかもしれません。
メリット
・安い・早い・楽
混雑状況にもよりますが、当日配送も可能(日時指定も可)。
買い物が面倒な方、身体が不自由な方、忙しい方でもPC、スマホからも注文可能で、ヨーカドーに至ってはガラケー用のサイトもあり、音声ソフトにも対応しています。
(ガラケーサイトは2018年5月下旬に終了予定。音声ソフトはPC経由で継続)
・メンテナンス時間を除き、24時間注文可能。(ロハコも注文時間制限から復旧しました。)
・生鮮も含め、日用品はだいたい揃えられるので色々な通販サイトで購入する必要なし。価格面も良好。
コストコなんかは安いし、特に友達や家族で行くと楽しい。雰囲気を楽しむには最高。それは認めるけど、1人2人で実際消費し切れる量でもないし、年会費(2017年時点では4,400円)や移動時間、量的に車は必須 等考えると実際は全然お得ではない。
移動時間などの費用対効果は特に重要で、”持ってきてくれる”というメリットを考えるとヨーカドーや西友のネットスーパーは最強ではないかと日々思う。
PCからの利用だと他社との比較もしやすく、どこもそれを踏まえた価格設定にしているので「あっちで買っておけばよかった」という後悔も少なく、だいたいは他の値引き商品でペイできます。
今までもこれからも重い荷物に関しても個数制限はあったものの、手数料は掛りません(2017/11/17現在)。
ですが、アマゾンやロハコなど各通販全般では重い荷物に対して+350円程度の特別手数料/アマゾンでいうと取扱手数料が加算されるようになったので、これはネットスーパーのメリットとして際立つようになりました。
≫ロハコが重い荷物に対して特別配送料を追加。
野菜の個体差に関しては仕方ないのですが、頻繁ではないものの、2018年に入ってから各所で数が違う誤配送や、見た目でもわかるレベルで腐っているタマネギが来たり といった事もみられました。
誤配送については、クーポンで対応して貰い、逆に得して申し訳ない感じになってしまいましたが、タマネギについては1個30円の特売品だし、電話代の方が高くつきそうだし(笑) とピックする方によっては結構雑な選定を感じるようになりました。
クレームと取られたとしても、本来は今後の改善の為に全て連絡した方が、お互いの為かと思います。
比較
それでは各ネットスーパーの詳細と比較を見てみましょう。
表内のリンクは詳細へ移動します。
ネットスーパーではありませんが、番外でロハコも比較対象に加えています。
・新たにイオン(おうちでイオン)も加えましたが、こちらは郊外重視(都心には「まいばすけっと」があるので)です。都心(イオン調布センター)の数値を掲載していますが、郊外は当日配送が出来たり、配達料無料ラインが低かったり と都心と郊外では全く使用感が異なります。
比較対象 | ヨーカドー | 楽天西友 | ロハコ | イオン |
---|---|---|---|---|
配達料無料 | 有料 | 5,000円~ | 3,240円~ | 7,000円 |
支払い | クレカ/代引き | クレカ/代引き | クレカ | クレカ/代引き |
履歴購入 | △ | ○ | ◎ | △ |
当日配送 | ○ | △ | △ | ×(都心) |
ポイント | nanaco | なし | Tポイント | WAON |
お得なカード | ○ | ○ | ○ | ○ |
再配達/キャンセル | △ | △ | ○ | △ |
日時指定 | ○ | ○ | ○ | △ |
配送時間※1 | 10~22時 | 10~22時 | 8~21時 | 8~20時 |
※1地域や店舗によって異なる場合あり。
ヨーカドーネットスーパー
ヨーカドーは何といっても日々変わる広告の品が楽しい。いつもよりどり買いや広告の品メインに購入し、値引き商品は冷凍食品の割合も多い。ご当地系のお弁当やお菓子もありますが直ぐ売り切れちゃいます。
一部の野菜は店舗によって仕入れ先が異なるらしく、価格が異なります。
また、お肉などのグラム売り、まとめ買い割引商品は、大きい店舗程容量や個数が多く単身の方には多すぎるかもしれないので、店舗を選択できる場合は小さめの店舗がお勧め。レシピページから該当する食材をカートに入れる事も可能。
ヨーカドーの生鮮食品(主に店舗内で作る惣菜やお弁当など)の中には配送時間帯によって受付できない商品もあり。午前中や夜中着の場合は注意しよう。
店舗を選択できる場合は、比較してみるだけでも楽しく、気が付いたら数時間経過している事も…
他に実店舗で使えるクーポンや、特にキャンペーン告知が無い時でもティッシュや試供品的なものを貰った事があり嬉しい限り。

ヨーカドーのお寿司はこんな感じで届きます

ヨーカドーのお寿司
そして他のスーパーと比べて寿司が旨い。イオンのまいばすけっと等で売っている寿司とは段違いです。シャリが違う。
画像は広告の品で594円(税込)!安いので気になったら食べてみて。

バスケットかレジ袋か
だいたいの袋は余ってゴミになるのでいらないよね。

エコdeバスケット
自分は1個キープして洗濯物入れに使用中。
残念なポイントは、広告の品と新着商品が混在しているところ。
広告の品と勘違いして新着商品を買ってしまっている方も少なくないかも。
以前はキッチリ分けて表示できた気がするのだが、今の新着商品は広告の品の意(値引きしている)が含まれているのだろうか。(ちょっと価格を比較してみたら、別に値引きされている訳ではなかった)

70g?80g?どっちなん
でも一番気に入っているのはヨーカドー。
これくらいは許しちゃう。
ちなみに、ヨーカドーに関しては購入金額による配送料無料はあくまでキャンペーンという形で、いつか有料になるかも(なりました)しれない。
配送料一律有料化に伴い、ポイントサービスが充実しましたので、お得に利用する為のポイントを下記にまとめました。
≫ヨーカドーネットスーパーで得する方法とは
※2018年3月14日17時ご注文分より一律324円(税込)となります。
とうとう来たかという感じ。でも定期的に送料無料のキャンペーンはあると予想しています。
それとの兼ね合いなのか、新規入会キャンペーンについては2018/3/1~3/14の間のみ行わないとのアナウンスあり。期間中に利用を始めようと思っている方は少しずらした方がよさげ。
送料無料のキャンペーンはまだ発動していませんが、その代わりにnanacoポイント関連のキャンペーンが頻発。今後はこういったキャンペーンが定番になるかもしれませんし、これで結構送料分を相殺できてたりします。
ポイントやクーポン適応は決済画面の前に確認できるので、カゴに入れてみて324円分を相殺できているかチェックしてみるのもアリですね。
やっぱり楽しい。
しつこいようだがやはり楽しい。
特にヨーカドーに関しては、定額で安い西友とは違い、毎日広告の品が出て(入れ替わりは商品によりけりで1~7日間隔かな)「今日はどれが安いかな」とウィンドウショッピング的に使うだけでも楽しい。なんとなくカートに入れて行って、結局6,000円に満たなくてブラウザをそっと閉じる。それだけでも少しストレスが軽減。
野菜の価格は両者共に常に変動しているのでその日の価格を西友と比較するのもまた楽しい。
そんな事をやっていると、たまに自分の好きな商品とマッチする事があって…

いい年してとんがりコーンを大人買い
他の通販じゃあり得ない価格。
ここぞとばかりに24個購入。何も書かないと全部バラで持ってきてくれるので、コメント欄に「ダンボールのままで結構です」と追記。
他の通販じゃあり得ないどころか、リアル店舗であっても24個なんて小心者の自分には恥ずかしくて買えない(笑)こんな事ができるのはヨーカドーネットスーパーしかないんだよ。
この喜びを理解できれば、貴方もネットスーパーのヘビーユーザーになるに違いない。
ヨーカドー/アカウントに代用できるもの | Yahoo! JAPAN ID |
楽天西友ネットスーパー
SEIYUドットコムは価格の変動が少ない分、「コレは西友」といった商品が多く、過去の注文履歴だけで済ませてしまう時もあります。
定番商品が多くなるネットスーパーですね。

西友のピーマン

しっとりりんごケーキ
人気があるのか、無さ過ぎるのか よく売り切れているのが悲しい。

西友のカツ丼
もちろんお店で食べる揚げたてのカツ丼も大好きですが、ダシを吸いこみまくったペタっとしたカツ丼も好きだったりする。
他はあまり気にせず購入してしまうので調べてみたが、冷凍食品などもヨーカドーに比べて安い商品が多い。あちらの広告の品には劣る(お菓子はそれでも西友が安い)が常に安い。
欲しい商品が広告の品(ヨーカドー)で常にある訳ではないので、買い物選び自体があまり好きではない方にも西友が向いていると思います。履歴からの購入もヨーカドーより簡単で楽です。
そして価格は下記のSEIYU倉庫館(現:ビッグセーブ)は生鮮が無い代わりに他の品ぞろえは良いです。以前はドットコムと倉庫の両方合わせて5,000円以上であれば送料が無料になっていましたが、現在は合算できません。
西友の更新情報
楽天西友ネットスーパーへ変わりました。
基本的な仕様の変更はありませんが、楽天カードでも優遇されるようになり、ウォルマートカードは3%から2%の割引に変更されましたが、こちらも楽天ポイントが付与されるようになったので、大した違いは起きていません。
また、ピーク時間利用料の追加(忙しい時間帯のみ別途送料付加)されましたが、体感では大きな影響はない模様。
≫何が変わった?楽天西友ネットスーパーがスタート
広告の品が無い代わりにどれも安い。これは生活必需品主体のプライスロックによるものと、需要の多い時期に需要のある製品を値下げするチャレンジプライスによるためです。
いわば長期継続する「広告の品」のようなもの。
これが更に食品・日用品 約 500 品目を平均で約 6~10%値下げ、新たに約 1,000 品目を「プライスロック」と「チャレンジプライス」に追加。
これはもちろんネットスーパーにも適用され、高級品が安くなるのではなく、日用品や生活必需品が値引き対象なのでより買い物が楽しめるようになりました。イイネ!
そもそもg120円以下の豚肉しか買わないので細かい点までは比較できませんが、1パックあたりのグラム数の調整やスペイン産のお肉が増えた模様。実質変わったというより選択肢が増えた気がします。
■2017年 12月1日(金)お届け分より
お届け日が月曜~金曜 5,000円(税抜)以上にて送料無料
お届け日が土曜・日曜 5,500円(税抜)以上にて送料無料
2018年6月5日(火)21時以降のご注文分より送料の金額を300円(税抜)から400円(税抜)へ改定。
もちろん配送料無料ラインをクリアしていれば無料は変わりません。
ビッグセーブ
・2017/5/24に「倉庫館」から「ビッグセーブ」へリニューアルしました。
会員制等サービスが増えるようですが、5,000円(税抜)が配送料無料ラインになってしまうようなので、どうかな?という感じですが、基本はお菓子や保存食品メーンなので価格や品ぞろえがより豊富になるようなので、それ次第でしょうか。
2018年1月31日/西友のビッグセーブが終了するorz
よって以下ビッグセーブの情報は2018年2月には無に。もちろんネットスーパーの方は存続します。

SEIYU倉庫館(現:ビッグセーブ)はネットスーパーの隣のタブ
2016年頃から重量手数料が付くようになり、(ネットスーパーは問題なし)そして新たに一部地域ではエリア手数料も加算されるようになりました。
(2017/6/13現在)
しかしながら、お菓子の価格は正に格安で、重量手数料も関係なし。<エリア手数料>※表示は税抜/こちらはビッグセーブでも仕様引き継ぎ
北海道・岡山県・広島県・山口県・鳥取県・島根県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県 : 200円
沖縄県 : 500円
そしてお気に入りの「特農 調整豆乳1ケース」も相場より常に安くこれも重量手数料なし。
SEIYUドットコムと同じく、他の商品を観ずに履歴から購入しています。本当に楽。
SEIYUドットコム/アカウントに代用できるもの | なし |

SEIYUのよりどり割
ヨーカドーは、広告の品としてのよりどりがありますが、SEIYUドットコムとビッグセーブどちらも常によりどり買いのカテゴリがあります。

西友のお友達紹介制度
(紹介制度は2017年11月30日(木)で終了するとの事です。)
ロハコ(LOHACO)
店舗はないので地域によって価格変動はなし(送料などは変わります)。
アスクルなので、事務用品や業務用のゴミ袋やガムテープなどの品ぞろえも多く、生鮮以外なら何でも販売。
後述していますが、他のサイトの購入履歴は販売終了の場合は履歴から消えてしまうのに対し、ロハコは購入履歴は販売終了も含め、価格の変動も確認できるので便利。
※ロハコもビッグセーブの重量手数料と同じく、重い荷物に対し特別配送料が掛かるようになりました(2017年10月2日18時から)。
また、仕様がよく変わるのだが、マイ定番というカテゴリに商品が入ると、ポイント倍数が増えたり(以前は値引きだった)する。口コミ評価、投稿欄があるので、多数意見のある商品を観れば初めての商品でも割と安心。(でもアウトレットは注意)
販売中かつ購入歴のある商品は”レビューを書く”から投稿できるのだが、1商品1Tポイントなので正直書く気にならない。
アウトレットは見ているだけでもワクワクする。但し、あまり冒険すると失敗します。
やはり味覚や体感は人それぞれなので、特にアウトレットは口コミを観てもハズれる事があります。
お米や飲料も比較的安いので個人的な理由も含め重い物はロハコ担当。あと「うまい棒」の袋買い、「キャベツ太郎」も。
※こちらも

ロハコ購入時のメルマガ購読
アマゾンも定期やアマゾンプライムに初めからチェックが入っている事が多くてあざとい。
ロハコは紳士的な姿勢が凄く評価できる。
定価より30~60%の価格帯で、ケースやまとめ買いが基本となるため量は多くなります。
アウトレットには当然訳があるので注意が必要。口コミもあてにならない場合もある。
お菓子は基本的に甘過ぎ/しょっぱくて失敗する事が多く、賞味期限間近(要は売れ残りですね)の中でもリニューアルやパッケージ変更によるアウトレットに関しては割りと美味しいものが多い。
夏限定などの期間限定商品の賞味期限間近も当りが多かったが、こちらも「味が濃い」などの口コミがある場合は高評価でも失敗する。
良い物は直ぐ売り切れてしまうので、既に知っている商品で確信があれば大量購入しても良いが、”美味しそう”という予想だけで買ってしまうと大失敗の恐れあり。
特にカップラーメン(だいたい1ケース/12個で販売)は失敗すると食べ切るのが難しく、破棄した事もあります。
ロハコ/アカウント利用 | Yahoo! JAPAN IDのみ/通常登録なし |
・ヨーカドーは例にあげると台東区は6,000円、東京都中央区日本橋の場合は3,000円で送料無料な時間帯もあり、3,000円で送料半額など地域や店舗によってまちまち。
※2018年3月14日17時ご注文分より一律324円(税込)となります。
交付日より4年以内の母子健康手帳のご提示で、配達料金が登録日より4年間、いつでも100円(税込)
といったサービスもあり、定期的に全員を対象とした配送料無料や定額のキャンペーンもあります。
・西友も地域によって異なり、自分の場合は~5,000円が送料無料ライン。
・ロハコは一律1,900円以上で無料。(一部地域・一部商品を除く)★追記:ロハコも2019年1月10日 18:00 から3,240円以上~になっちゃったよ。
・ヨーカドーはクレジットカード払い/代金引換 対応で手数料無料。
・西友は代引手数料300円(税抜)/ビッグセーブは代引き手数料200円(税抜) なので基本はクレカ払いを推奨。
・ロハコは代引き非対応
他ネットスーパーは生鮮メインで毎日誤差程度に価格が変動するので意味がないと言えばないのかも。相場価格は何回か購入すれば覚えてしまいますし。
他が劣っているというより、ロハコが優秀という事です。

西友。先日と価格が違う場合
※地域や店舗の混雑により異なる事が前提です。全てではありません。
・午前中であればヨーカドーは割りと間に合います。大きい店舗程混雑している事が多いですが、割と複数店舗を選べる(都内の場合)ので大丈夫。これはヨーカドーをメインで利用している理由の一つでもありますので、やはり当日に注文&配達できるのは有難い。
・西友は地域ごとにどの店舗から送られてくるのか(最寄りの店舗)表示はありませんが、これも混雑状況により変わります。ちなみに東京都中央区では当日注文は厳しく、前日でも不可能な場合(翌々日配送)もあった。台東区では余裕あり。
・ロハコは午前10時までに注文すれば、地域限定(首都圏はだいたい対象)で当日配送可能。時間は最短で18時~
火災事故後に注文した時は1週間掛かりましたが、2017/6/13時点では新しい物流センターから届けられるようになり、流通はほぼ安定しました。但し品揃えはまだまだ復活してません。
■ネットスーパーは混雑次第
ヨーカドーと西友は15時頃まで当日配送は可能ですが、配送数が限られている為、早い者勝ち。結局午前中までに注文しておかなければ当日は無理な場合が多い。
ヨーカドーはnanacoポイントが、ロハコはTポイントが貯まり、使用もできます。
残念ながら西友のポイント制度は2017年1月31日をもって終了してしまいました。
項目 | ヨーカドー | 西友 | ロハコ |
カード名 | セブンカード プラス | ウォルマートカード セゾン アメリカン・エキスプレス・カード | Yahoo! JAPANカード |
特典 | nanaco:3pt/200円 | 2%OFF/楽天ポイント | +1倍ポイント |
年会費 | 翌年から500円/年※2 | 無料 | 無料 |
※2初年度無料/前年度のクレジットショッピングお支払合計額が、本会員様と家族会員様あわせて5万円以上の場合は、次年度も無料。
特典は、該当する通販/ネットスーパーに対しての特典のみで計算。別途○○円分のポイントが加算されたり、他サービス利用でもっとポイントが増えたり と各種あります。
自分はヨーカドーが多い傾向にあるので、下記を使い始めました。
Yahoo! JAPANカードも初回特典のポイントが美味しいので加入。ロハコを利用するのであれば、作って1回だけでも使用して特典ポイントを貰っておくのが良いですね。自分は食品メインですが、ビジネス・仕事用のアイテムも揃っているのでロハコの用途は多いです。
クレカ名 | セゾンカードインターナショナル |
年会費 | 無料 |
特典 | ヨーカドー/nanaco:2pt/200円(1pt=100円)+永久不滅pt:1pt=1,000円 |
このセゾンカードインターナショナルは西友/毎月5日・20日は5%OFFもあるので、一石二鳥かと思いましたが、ネットスーパーには付かない模様。
既に他のクレジットカードを持っているのであれば、そのままでも損する程ではないと感じます。探求するとポイントの仕組みがややこしくてうんざりしちゃいます。
結局のところ、初回の特典ポイントの消化の為にYahoo! JAPANカードを使っていたら、他カードとの使い分けが面倒になり、Yahoo! JAPANカードしか使ってません。
どれも指定範囲時間内であれば、リスクなしでキャンセル可能。
ただし、範囲時間外になるとネットスーパーは生鮮食品を扱う為、「再配送料400円(税抜)」及び「キャンセル手数料400円(税抜)」などが発生。商品によって変わってくるので心配な方は各規約を読んで下さい。
ポイントの撤廃や送料無料ラインの値上げなどを観ていると、皆さんギリギリの利益で行っている感じが手に取るように分かり、直前キャンセルは凄く迷惑が掛かるので出来ればやって欲しくないですね。
よくある(ありそうな)疑問・質問
3地区で利用した感じでは全て男性、年代は50代~が多く、たまに30代の方も。
おじさんがヒーヒー言いながら荷物を持って来られるのが見ていて申し訳ないので(今のマンションはエレベーター前に階段があって台車が入れません)、重い物を頼む時はロハコにしてます。もちろん個人的な理由でそうしているだけです。
都心であればどこでも特に問題ないと思いますが、地方になると不可能な地域も存在しています。詳しくは各公式サイト内にて。

お気に入りのセブンプレミアム うの花
あまり知られてないと思いますが、西友のお菓子は最安値の場合が多いです。隣接する倉庫館は生鮮が無い分、お菓子などの品ぞろえが豊富。各社プライベートブランドの惣菜も安くて美味しいです。但し、実店舗と同じ品揃えではありません。
ヨーカドーは夕方の商品入れ替えメンテナンスまで。ロハコ、西友はずっとカートに残っているので大丈夫です。
ただ日をまたぐと価格が変わっていたり、品切れになっている事もあります。
全てクレジットカード決済ですが、特にトラブルは起きていません。ただしIDやパスワードの管理は自己責任ですので不正にログインされないようなID/パスにしましょう。
カード番号の登録に関しては任意です。不安な方は代引きか都度カード番号を入力しましょう。
他、ネギがポッキリ折れている事が1回だけありましたが、その日に使う予定だったのでそのまま使いました。報告すれば取り替えてくれるでしょう。注文漏れや、何かが潰れたり、破れたりは今のところありません。
また、約4年利用していますが配送時間が遅れた事もありません。天候や交通状況により可能性はあるかと思いますが、余程の事でなければないでしょうし、万が一は電話の連絡が行くと思います。
届いたことはありません。配達時に明細書と一緒にチラシを貰う事はあります。
ヨーカドーは確認の電話が来た事もあります。
尚、送料は注文時の料金基準なので欠品によって送料が変動する事はありません。
ロハコはメールにてお知らせ。キャンセルも出来るし、商品入荷次第 発送する事も可能(入荷の状況によるので無理な場合もあると思います)。送料変動はなし。
ありません。商品を受け取ったら、サインをして終了です。
クレジットカードと代引き払いの違いも特にありませんが、ヨーカドーの場合は備考欄があるので、1万円のみ/小銭が無い時はその旨を記載してあげた方が親切ですね。
ヨーカドーは有料
ロハコも税込(税込3,240円)で、価格は税込み表記。
西友は税抜き(税抜5,000円[土日は5,500円~に改定] 税込だと5,400円ということ)で、抜きの価格を表記。
まとめ
■最初はヨーカドー
お家でゆっくりお寿司が食べたい時、広告の品で良い物があればヨーカドー。生鮮食品、カップラーメン、卵、冷凍食品などとりあえず一番初めにヨーカドーの広告の品をチェックだね。
■なければ西友
特に買いたい広告の品がなければ西友の定番商品+たまにカツ丼。西友ドットコムは特売日などが開催されない分、いつも安く安定した価格。
■お菓子は倉庫館
そしてお菓子、豆乳は倉庫館(現:ビッグセーブ)2018年1月31日にサービス終了。生鮮と合わせて買いたい時は西友ドットコム。
■その他色々ロハコはペットボトルや箱買いなどの大きいものや重い物、雑貨(手数料が掛かるようになったので止めました)、そしてアウトレット商品。
ペットボトルに関しては勝手に自分がロハコにしているだけなので、他のネットスーパーで購入してしまって良い。価格はどこもせめぎあっているので大差なし。
と 使い分けていますが、どうするかはもちろん自由です。
まずはのぞいてみて店舗や配送料無料ラインをチェックして価格の比較を楽しんでみてはいかがでしょうか。休日前に観たりするとハマって夜更かししちゃうかもよ?!


※あれもこれも と書いていたらまとまりが無くなってしまったので、ちょっとずつ追加ついでに修正しています。
口コミ