静岡茶通亭さんの贅沢なお試しセット!
種類は
・深蒸し上煎茶
・最上茎茶
・特上玄米茶
・特上ほうじ茶
・特上粉茶
・特上芽茶
様々な加工工程、様々な部位を楽しめる逸品なり。
それぞれ特徴があって、旨味、香ばしさ、スッキリ味、苦め などどれかしら好きなタイプがあって、貴方もいつの間にかお茶マニアに(笑)
記事を書いてるだけで、お茶の良い香りが想像できる・・・
冷やしても美味しいのよねぇ
静岡茶通亭6種を飲み比べ

静岡茶通亭6種を飲み比べ
茶葉や抽出時間は公式サイトから、ベストなものを掲載しています。
全部30秒なので、写真を撮ってモタモタしていると過ぎちゃいますね(汗
玄米茶
特上玄米茶 かろや香
葉量 | 温度 | 湯量 | 抽出 |
---|---|---|---|
3g強 | 約100℃ | 130cc | 約30秒 |
緑茶が下に溜まってしまうので、かき混ぜてから急須に入れます。
色は薄めながらも玄米の香ばしさ抜群!
濃く飲みたい方は、もうちょっとしっかり混ぜて、緑茶を入れた方が良いかもしれませんね。
煎茶
上級煎茶 駿河路
葉量 | 温度 | 湯量 | 抽出 |
---|---|---|---|
3g | 約80℃ | 70cc | 約30秒 |
う~ん!強めの茶葉の香り。
香りの割には苦味は少なく、最初の飲み口だけほんのり苦味。後味はサッパリ。
これも旨い!ペットボトルでは到底味わえない風味です。
ほうじ茶
特上ほうじ茶 こんがり
葉量 | 温度 | 湯量 | 抽出 |
---|---|---|---|
3g強 | 約100℃ | 130cc | 約30秒 |
烏龍茶やプーアール茶のような風味がありながらも、渋みもクセもなし。
これはお子様でもゴクゴク飲めちゃう感じ。
ほうじ茶は比較的カフェインが少ないそうです。
芽茶
特上芽茶 おちゃ芽
葉量 | 温度 | 湯量 | 抽出 |
---|---|---|---|
3g | 約100℃ | 130cc | 約30秒 |
線維が細かく、茶葉を盛った時に崩れると、生き物のようにヌルヌル動くのでビックリ(笑)
若々しい茶葉の青い香りがします。香りだけで判断すると、結構苦味が強そう。濁りも強いですね。
飲んでみると、苦味とほんのり渋味。
細かいので、下に茶葉が残りますが、飲んで(食べて)みると、意外と苦くないです。
これも美味しいなぁ・・・
お茶受けと一番マッチしそうです。
粉茶
特上粉茶 ぽってり
葉量 | 温度 | 湯量 | 抽出 |
---|---|---|---|
3g | 約90-100℃ | 100cc | 約30秒 |
芽茶よりも更に細かい茶葉。ここまで細かいと、抹茶のような飲み方で良いかもしれません。
香りは苦い感じなし。
味もサッパリで、一番市販の緑茶に近い感じです。
香りも良く、苦味、渋みも弱め。
沈殿した茶葉も苦くなくて美味しかったです。
「美味しい普通の緑茶が飲みたいの!」という方にピッタリ。
茎茶
最上茎茶 ひとすじ
葉量 | 温度 | 湯量 | 抽出 |
---|---|---|---|
3g | 約80℃ | 70cc | 約30秒 |
最後は茎茶。これが一番リピーターが多いそうです。
こちらも、ザ・お茶といった感じで、香りも定番。
粉茶と比べて、苦味が弱い分、渋味が出ているわね。
香ばしさも粉茶よりある気がします。
これも美味しい~
飲んでみて
どれもハズレなし!甲乙つけ難いですが、私は特に玄米茶と粉茶が好みかな?!
緑茶好きは必ず至福の時を過ごせるお試しセットでした。同じ緑茶でも部位や焙煎方法によって、こんなに違いがあるんですね!
温度や量など、ベストなタイミングはあるものの、自分が簡単で入れやすい飲み方でも充分に楽しめると思います。
貴方もテイスティングして、好みのお茶を探してみませんか?!

単品のバラ売りもお手頃価格なので、何点か試しに購入してみるのをお勧めします。
味/飲みやすさ | ★★★★★ |
---|
メーカー | 株式会社 静岡茶通亭 |
---|---|
価格 | 1000円(税込) |
送料 | 無料 |
内容量 | 1袋30g×6種類(1袋約8杯分) |
ジャンル | [catkiji] |
サブ | [tagkiji] |
備考/原材料 | 緑茶、ほうじ茶、玄米茶、粉茶、芽茶、茎茶 |
口コミ