パーム核油

核油の原料アブラヤシの実 pic by kumarnmハーブ・成分解説/記事
核油の原料アブラヤシの実 pic by kumarnm
核油の原料アブラヤシの実 pic by kumarnm

核油の原料アブラヤシの実 pic by kumarnm

パーム核油の原料

パーム油の原料は”ヤシ(ココヤシ)”ではなく”アブラヤシ”の果実の核(種子/胚乳)を乾燥し圧搾して得られる油脂です。
なお、”パーム油”は果実を搾取して得られる油脂のため、まったく違う成分となります。

wikiによると、その中でもギニアアブラヤシが一般的とか。
生産としてはマレーシアやインドネシアが中心です。

特徴

性状

・無色~淡黄色で、油状液体。

解説
核は白いので、無色か薄黄色程度かと思っていたのですが、色々画像を探すと白や赤黒いものもあるようです。

成分

脂肪酸組成

オレイン酸10~16.5%
リノール酸0~1%
カプリル酸3%
カプリン酸3~6%
ラウリン酸50~55%
ミリスチン酸12~16%
パルミチン酸6~7.5%
ステアリン酸1~4%
%は約
(出典:新化粧品ハンドブック)
■参考/パーム油
オレイン酸39.5~42%
リノール酸6~8.5%
ラウリン酸0~0.1%
ミリスチン酸0.5~0.8%
パルミチン酸46~51%
ステアリン酸1.5~3.5%
%は約
(出典:新化粧品ハンドブック)

同じアブラヤシ由来とはいえ、果実と核では全く成分が違う事が分かりますね。

パーム油は比較的低刺激ですが、核油になると皮膚に対して刺激があり、牛脂などと併用するのが一般的となります。牛脂はパーム油と構造がにている油脂です。

対して核油の方は、ヤシ油と脂肪酸組成が類似。

効果

・エモリエント効果等、ほかの油脂と同じ効果を持ちますが、(刺激もありますし…)そういった使われ方はあまりしません。

用途

■閉塞剤/感触改善 など

基本的には石けんや洗剤、界面活性剤の原料として使われます。とくにラウリン・ミリスチン酸など高級脂肪酸(洗浄成分)としてはヤシ油も含め、重要な原料となっています。

« 成分解説一覧へ

口コミ

タイトルとURLをコピーしました